国内では、2017年から主に日本で生活する外国人の保健医療アクセスに関する研究を行っています。科研費研究「日本で生活する外国人における健康資源へのアクセスの現状と影響要因」(基盤C・2019~22年度・19K10563)が終了しました。(2022年までの研究の概要は「社会医学研究」 39巻1号の特別報告に近日掲載予定です。)
現在は、科研費研究「外国人住民における保健情報アクセスの背景およびアクセス向上のためのシステム開発」(基盤B・2022〜25年度・22H03319)を以下の4つのサブプロジェクトに分けて実施中です。
サブプロジェクト1:保健情報提供する保育者と慢性看護師を対象とした質的調査
サブプロジェクト2:看護学生を対象とした「やさしい日本語」の教育とその前後の知識とスキルの反復測定
サブプロジェクト3:外国人住民らを対象とした公的な多言語保健情報へのアクセスに関する質問票調査
サブプロジェクト4:外国人住民の参加で日本語による保健情報動画オンラインコンテストの開催とそれに伴う
①効果の評価、②情報受け入れにかかる分析、③投稿動画の日本語分析
研究を通して、誰もが健康を享受できる共生社会をめざします。
日本で生活する外国人の保健医療アクセスに関する研究から発表した学術論文は以下のとおりです。いずれもオープンアクセスです。
その他、学生の学会発表履歴などは資料室にリストしています。教員の研究活動はResearchmapをご覧下さい。
研究室では、(公財)名古屋国際センターとの共催で、毎年年度末に「愛知県で生活する外国人の保健医療アクセスを考える」フォーラムを開催し、調査協力者へのフィードバック、当事者や支援者、保健医療従事者、他の研究者などとのネットワークにつとめています。
研究成果は、学術論文以外に社会に向けて発信しています。
樋口は2022年12月より、日本国際保健医療学会理事として、移民の健康委員会で活動しています。
活動報告をご覧下さい。
TOP